オンラインレポートを簡単作成。ホームページの解析データを横断してデータポータルにまとめよう。


ホームページ運用のための解析ツールはいろいろとありますが、今回はGoogleのデータポータルというサービスについて紹介します。
データポータルって何?という人もいるかもしれません。
GoogleAnalyticsはホームページを制作する人だけでなく、一般の人でもよく知られたものなんですが、データポータルというサービスは知らない人もいてるでしょう。
ホームページの運用に役立つツールなので、ぜひ知っておきましょう。

データポータルとは

ホームページを運用していると、様々なデータが蓄積されていると思います。
GoogleAnalyticsやSearchConsole、自分でCSVなどで記録をとっているかもしれません。
これらをそれぞれ確認していくのは面倒です、これらのデータを1つのサービス上で確認できれば便利ですよね。
これらのデータを統合すれば、新しい視点で情報を分析することもできます。
データポータルを使えば、分析だけでなく、これらを見栄え良くレポートとして出力、共有することができます
GoogleAnalytics、SearchConsole、SQLなどのデータベース、CSVなど、さまざまなデータを統合して扱うことができるのがデータポータルです。

レポートとして便利なデータポータル

お客さんや社内の会議でレポートを出さないといけないということもあるでしょう。
PDFなどで作るレポートと違って、データポータルの画面ではオンラインでリアルタイムにデータを操作することができるので、毎月のレポートをわざわざ作る必要がありません。
データポータルのレポートページで、いつでも最新のレポートを確認することができます。
対象期間の変更や、データの比較、データの絞り込みなど、データを操作しながらその場で改善に役立つ情報を引き出せるレポートです。

そんな便利なデータポータルですが、
まだまだ知らない人も多く、データを見るためには自分で設定する必要があるのでなかなか触れていない人も多いでしょう。
今回は、このデータポータルの超基本的な使い方の部分を紹介していきます。
データポータルを知らなかった人も、これまで敬遠して触ってこなかった人も、簡単なので一度触ってみてください。

データポータルを使ってみる

データボタンの基本的な使い方は、

  • 分析をしたいデータと連携する
  • 連携したデータをもとに必要なデータを取得する
  • 表示されたデータを細かく分類、絞り込みする

ざっとこんな感じでしょうか。
それぞれについて説明していきたいと思います。

分析をしたいデータと連携する

まずはデータポータルに、あなたの分析したいデータを紐付けてみましょう。
まずはデータポータルのプロジェクトを作るところからやってみます。

データポータルのダッシュボードページ(トップページ)で、「空のレポート」を選択します。
1
新しいプロジェクトの画面が現れて、「データのレポートへの追加」という表示が出てきたと思います。
2
連携できる様々なサービスが並んでいるので、この中で自分がデータポータルに取り込みたいサービスを選びましょう。
今回はGoogleAnalyticsを選択してみますね。

次に、GoogleAnalyticsのどのアカウントと連携するかを選びます。
※初回時には、GoogleAnalyticsとの連携を承認を確認する画面が現れるので連携承認してください
3
1番左側にあなたの管理しているGoogleAnalyticsのアカウント一覧が出てくるので、あなたが分析したいサイトを選択しましょう
GoogleAnalyticsでは、アカウント>プロパティと階層構造で管理されているので、該当する項目を順に選んで最後に追加ボタンを押します。
4

そうすると、とりあえずデフォルトでページごとのユーザ数による表が表示されました。
4
これで、データポータルにGoogleAnalyticsのデータを引っ張ってこれたことになります
では、こういった表を自分でもう一つ作ってみましょう。

グラフや表を作成する

グラフの作成の前に一つ、データポータルには編集モードとビューモードの2種類があります。
ビューモードは閲覧専用のレポート画面です。
そして、今回行うような表の作成は「編集」モードの中で行います
画面右上のこのボタンで切り替えます。
2

では、上部のメニューから、グラフを追加のメニューを選びましょう。
いろいろなグラフ形式があるので自分のデータの分析にあったグラフを選ぶのですが、今回は一番左上のスタンダードなテーブルを選択してみます。
6
出てきたオブジェクトをとりあえずどこか好きなところに配置してみましょう。
このようにして、新しいグラフや表を簡単にいくつでも増やしていくことができます。
1
では、今設置した表を自分なりに変えていってみましょう。

ここで出てくるキーワードとしては、

  • ディメンジョン
  • 指標

これらの言葉を知っておかないといけません。

「ディメンジョン」は、どういった項目でデータを分析したいかで、
「指標」は、今選んだディメンジョンに対してどのようなデータが欲しいかを選択します。

これだけだとよくわからないと思うので、
「〇〇ごとに× ×や× ×を知りたい」
といった場合、〇〇の部分がディメンジョンで、× ×の部分が指標だと考えてください。
例えば、
ページごとのアクセス数と直帰率を知りたい
だとすると、
「ディメンジョン」はページで、指標は「アクセス数」と「直帰率」になります。

ここさえわかっていれば、あとは簡単です。
先ほど設置した表を選択した状態で右側のプロパティを設定していきましょう。

今回は、すごく標準的な、ページごと(ディメンジョン)のページビュー数と直帰率、滞在時間(指標)を表示させてみます。

まずは「ディメンジョン」から。
右側のプロパティの中の、ディメンジョンの部分をクリックすると選択できるディメンジョンが並ぶので、その中から自分が使いたいディメンジョンを選びます。
たくさんの項目があるので、検索機能をうまく使うと良いですよ。
今回はページごとのデータを見たいので、「ページ」という単語を検索エリアに入力してページを選びます。
URLよりもタイトルの方が分かりやすそうなので今回は「ページタイトル」を選択してみます。
1

次に、「指標」の部分を選択しましょう。
同じく「指標」の部分をクリックして現れる選択肢から表示させたいデータの指標を選びましょう。
「指標を追加」のボタンで、複数個追加できます。
今回は「ページビュー」、「直帰率」、「滞在時間」の3つを選んでみます。
1
これで完了、簡単でしょ。
このように表が出来上がったと思います。
9
あとは、サイズなどをマウスで調整して配置してください。

比較や絞り込みをしてもっと詳しく分析してみよう

ただ単にデータを表示するだけだと、なかなかデータから課題を見つけ出すのは難しい。
もう少しデータを触ってみましょう。
今回紹介するのは、データの比較と絞り込みです。

絶対的な数字というのはあまり意味がなくて、例えばアクセスが1日100人というのが多いのか少ないのかこれだけだとよくわかりませんよね。
ですが、同業のホームページの平均アクセスは1日200人ぐらいとわかれば、100人というのが少ない人数であることが初めてわかります。
分析において、データを分けたり比較したりというのは非常に大事で、新しい情報を見つけるにはこれらを使って発見をしていきます。
では、シンプルですが前年のデータと比較してみましょう。

右側の設定画面の比較から前年を選んでみます。
2
すると、去年からの数値の変動がグラフ上に表示されました。
これで、前年度からアクセスが上がっているのか減っているのかや、ページの滞在時間の変化がより具体的にわかってきます。
2

データが混在していてわかりにくい場合にはある条件で絞り込むこともできます。
あるカテゴリにおいて絞り込むというのは非常に重要です。
日本人の平均身長よりも、日本人の女性の20代の身長の方がより比較に意味がありますよね。
右側の設定エリアで、フィルターというの使います。
「フォント」というキーワードがタイトルに含まれるページだけに絞り込んでみましょう。
2

ざっとこんな感じですね。
今日紹介したのは基本中の基本ですが、とりあえずこれができていれば基本的なグラフは作れるでしょう。
あとはグラフの種類を変えたりデータを変えたりして、自分なりのグラフを作ってレポートにしてください。
自分なりにカスタマイズしていく過程で細かい部分を覚えていけると思います。
非常に便利なツールなので、ぜひいちど触ってみてくださいね。

データポータルはじめに触ったときは、良いデータポータルの本は無いかと探してみたんですがあまりありませんでした。
データポータルの使い方がどうこうというよりかは、その分析の仕方の方が非常に大事なので、ツールの使い方自体はヘルプで十分という感じなんでしょうかね。

結局は、データをどのように分析するかという部分が非常に大事なので、
GoogleAnalyticsやSearchConsole、そしてデータポータルについても少し触れられているこちらの本などはオススメです。


[RelService] [Service]