アクセスアップやSEOのために!ブログを毎日書くための6つの工夫


アクセスを増やすためにぜひブログを書いておきたい

ホームページを作ったもののなかなかアクセスが上がらない。
どうやってアクセス数を上げればいいのか相談したら、
ページを増やしたり、広告を出すように言われます。
でも、なかなか予算も無いし困ったところ。
そんな場合、毎日ブログを書くようにするといいでしょう。

ブログを書けば、ページが増えるしキーワードーも増えるので検索される確率が増える。
検索されて面白ければ、もっと見たいともっといろいろな記事を読んでもらえる。
毎日、役に立つ面白いブログを読んでると、
だんだんと、そのページに親近感を持ってくるので優良な見込み客、つまりファンができてくる。
自分にファンが出来ると強い!
お客さんはそのページを信頼してるから何を言ってもすっと理解してもらえる。
はじめてきたお客さんにはそういうわけにはいかない。

だから、常にファンを作っておくことが大切です。
ファンを作るためにブログを使います。
キーワードが増えてSEOにもなるから一石二鳥!!

定期的にブログを書くためには

とはいえ、この毎日ブログを書くっていうのがつらい・・・
始めはやる気になるんだけれど、
2、3日もすればすぐにネタ切れ・・・・一度書かなくなるとずっと書かなくなります。
そうなったらもう放置状態のホームページで、集客なんて夢の夢になります。
普段から執筆活動をしてたりセミナーをしている人ならまだしも、
普通の人がいきなりブログなんてなかなか書けないのはあたりまえ。
「面倒くさい・・・」「書くネタが無い・・・」「モチベーションが続かない・・・」
いろんな壁があなたを待ち受けています。

毎日でなくてもいいので、
定期的にでもブログを書ける癖をつけておくためにどうすればいいか。
これらの壁をどうやって越えればいいか。
ブログを毎日書くための工夫をいくつか紹介します。
人それぞれいろんなやり方がありますが、参考になればと思います。

その1:予約投稿を利用する

ブログの種類にもよるんだけれど、
ブログ記事の投稿日を任意で指定できます。
つまり、今日書いた記事を明日に公開するということが出来ます。

何をするにもやる気があるときと無いときがあって、
ブログも同じようにむちゃくちゃやる気があるときにはいくつもネタが思い浮かんだりします。
3つほど書くネタが見つかったら、やる気のあるうちに3つとも記事を書いてしまいます。
でも公開するのは1つだけ。
せっかく書いたんだから3つとも公開したい気持ちはわかりますが、
ここはぐっとこらえて1つだけ当日に公開して、
残りの2記事は明日とか3日後とかに公開するように設定する。
明日や明後日もブログを書く気力があるかわからないので、
やる気のある日に予約投稿しておく。

こうやって、予約投稿を利用すると、
1週間に1日しかやる気が出なくても、
その日に数記事書いて予約しておくと、
訪問者にとっては定期的にきちんと書いているように見えます。

参考:ブログを毎日書く方法

その2:記事を分割してみる

やる気のある日でも1記事しかネタが思い浮かばないかもしれない。
その1記事をよく見てください。
複数のテーマに分かれていないか。
もしくは、分けられそうじゃないか。

たとえば、今書いているこの記事はブログを毎日書く方法をいくつも書こうとしてるけれど、
1つずつ別記事として紹介すれば複数日にわたってブログを書いたことになります。
今日は「ブログを毎日書く方法 – その1」、明日は「「ブログを毎日書く方法 – その2」とすればいい。
明後日は「ブログを毎日書く方法 – その3」、その次の日は・・・って感じで。

書こうとしている記事は必ずいくつかの記事に分けることができると思います。
起承転結があれば、
今日は「起」、明日は「承」、その次は「転」・・・でいいと思います。
1記事を複数に分けることが出来れば、ますます予約投稿が威力を発揮します!

参考:ブログを毎日書く方法

その3:以前の記事を参考にしてみる

ブログは書き出しが難しい。
パソコンの前に座ってみた、ブログの管理画面を開いてみた・・・。
でも、そこでどんなことをネタにしようか困る。
こんな場合は、前回書いた自分の記事を読んでみる。

前回自分で書いた記事を読んでどう思うか。
もっと付け加えておきたいことは無いだろうか、
前回はこう書いたけど、逆の考え方もある・・・みたいな切り口はどうか。
記事内に出てくる単語の説明から入ってみるのもいいです。
専門用語が入っていたりすると、
もうちょっと詳しく説明してあげることができそうです。

これまでの記事をヒントに書いてみると、
意外と話が新しく展開することが多い。
ゼロから発想するというのは難しいんだけど、
何かヒントが与えられると急に頭にネタが浮かんでくるというのはよくあることなので、
ネタに迷ったら、過去の記事を読み直してみてはどうでしょうか。

参考:毎日ブログを書く方法2 – 以前の記事から連想しながら書いていく

その4:直前の作業までやってみる

ネタ以前にブログを書こうとしていない人、パソコンすら開かない人。
残念ながらそういう人は多いです。
ホームページ制作を仕事にしている私ですらブログを書くのは面倒なので、
全然関係ない仕事で、ブログを書くというのは難しいと思います。
ですが、ホームページで集客を考えているなら必ずブログは書くようにしてください。

ということで、
とりあえずやってもらいたいこと。
ブログを書こうが書くまいがかまいません。
とにかく毎日パソコンを開いて、ブログの管理画面を開いて、記事の投稿を開始してください。
ネタが無くてもいいです、とりあえずこの[投稿画面を開く]という行為まで行うのが大切。
それでネタが見つからなければパソコンを閉じてもかまいません。
でも、投稿画面まで開いたら自然と何か書いておこうとなる人も多いと思います。

たとえば、マラソンを毎日走ろうと思っても大変。
マラソン自体しんどいけれど、その前に着替えて外に出てっていうこの動作が面倒くさい。
やりたくないことは、その行為自体にたどり着くのが第1の壁なので、
まずはジャージに着替えて外に出ます。
河川敷を走るなら、河川敷まで出て行きます。
その後走る走らないはその人の自由だけど、そこまでいけばとりあえず走るかってなります。

同じようなことで、
マラソンがしんどいとか、ブログのネタが見つからないとか言うけれど、
たいていそこまでたどりついてない。
マラソンは走らなくてもいいし、ブログも書かなくてもいい。
とりあえず、その直前までやってみる。
マラソンやブログを書く直前までの行為は、単なる作業だから言い訳できません。
作業は誰にでもできるので、直前までやってみる。
そしたら、惰性でなんとなくできたりします。

参考:毎日ブログを書く方法3 – 面倒くさい直前の作業までやってみる

その5:以前の記事を参考にしてみる

ブログを書く方法と言っていいのかどうかわかりませんが・・・
どっちかというと、ネタをどうやって見つけるか。
具体的な方法ではないですが、
ブログを書こうと思ってるなら、ブログの記事になりそうなことを常に探す意識が必要です。

ハワイに行った後にはハワイの番組がやけにやってるなあって感じます。
今まで普段ハワイを意識してなかったけど、旅行に行った後はハワイのことを考えてたりするので、
今まで以上にハワイ情報が入ってくる。
今までと同じ頻度でハワイ番組がやっていてもね。

意識するっていうのは大切なので、
ブログを書くと決めたならそのネタを探せるように意識しておきましょう。
「探さなきゃ・・・探さなきゃ・・・」ってなる必要は無いですが、
何かおもしろいこととか、人に話したことがあれば、
それをブログでも書けばいいです。
1日のうちに意外といろんなことを話しているはずです。
飲みに行ったら楽しい話するだろうし、お客様にはためになる情報を話しているはずです。
意識していれば、そういったものもブログのネタになりますね。

参考:
いつでもブログの記事にできないかを意識する
毎日ブログを書く方法 – ブログの記事ネタを探すのは意外と難しい

その6:いつでもメモをできるようにしておく

ブログのネタが見つかったと思っても、数時間もすれば忘れてしまうもの。
メモでもしておかないと忘れてしまう。
メモ帳を持っていたらメモを書くなんて言うと、
「思いついたらきちんとメモを書くための方法」
なんて記事を書かないといけない。
メモ帳にマメにメモが出来ればブログもできますよね。

でも、思いついたときになんらかのメモを残しておかないといけない。
記憶力がいい人は信じて覚えておけばいいですが、
そうでない人はなんとかしてメモを取らないと。
自分なりの記録しやすいものを考えてください。

ちなみに私はスマートフォンを使ってます。
スマートフォンは常に持ち歩いてるし、紙やペンを探す必要もありません。
個人的にスマートフォンはテキストが打ちにくいので、
とりあえずキーワードのみを書いておきます。
「ブログを書く方法 メモをする いろんな方法」
見たいな感じでキーワードだけ。
キーワードがあれば後でなんとか思い出せます。

他に自分にメールしておくのもいいかもしれません。
パソコンにメールしておけば、パソコンを開いたときに受信するので、
ブログを書くきっかけにもなります。

さあ、あなたはどんな方法でネタを残しておきますか。
一番気軽に出来る方法を見つけてください。

参考:ブログのネタをどうやって探せばいいのか

[RelService] [Service]